
王道の暖色系(東松山市F様邸、After)
外壁は定番で王道の暖色系の色、細部の帯や窓枠にアクセントで濃いカーキ色を塗装しました。
目次
埼玉県東松山市 F様邸 2月施工
外壁:ラジカル塗料(エスケープレミアムシリコン)
屋根:なし(瓦のため)
※価格はこちらからご覧ください。(毎月公開の実例はこちら)
外壁塗装 Before → After
細部塗装 Before → After

塗装前、汚れや窓枠に褪色が見られました。

塗装後、窓枠などの細部にアクセントカラー
アクセントカラーで締まった印象に!
窓枠や帯に25-30Bを入れることにより全体がスッキリ締まった印象になりました。

25-30B(日本塗料工業会)
MKの特徴の1つに、多色(650色)からの選択サービスがあります。
色のこだわり無料です。是非皆様ご活用ください。
銅(どう)は塗装しないのが正解(F様邸のポイント)

一見わかりずらいですが銅板(どうばん)です。
和建築や費用をかけた住宅では、ときおり銅(どう)が使われています。
塗装工事では、それをしっかり見分けることが大切です。特に最近は無知で塗装してしまうようなこともあると聞いています。
ではなぜ銅板を塗装しないほうがいいのか?
銅は、経年で緑青(ろくしょう)というサビが浮いてきます。その特殊なサビが銅を守り100年持つといわれています。

破風板が銅
雨樋だけ塗装して、破風だけに養生をして塗装しないというテクニックが必要となります。

しっかり見極めて塗装します!